コンプライアンス推進

コンプライアンス推進

学校法人天理大学では、コンプライアンス(法令を守る=法令遵守)を推進するため、コンプライアンス推進体制を整備しています。

規程について

相談・通報窓口

※相談・通報窓口は、内部通報窓口(内部監査室)となっています。

内部通報制度

内部通報制度について

学校法人天理大学では、学校法人天理大学が設置する学校その他の教育・研究機関並びに関連施設(以下「本法人」という。)の業務に関して、法令又は本法人が定める学校法人天理大学寄附行為及びその他の本法人諸規定に違反する行為(以下「違反行為等」という。)を早期に発見し是正措置を講じることにより、本法人の教育・研究及び管理運営の健全な発展に資することを目的として、内部監査室内に通報窓口を設置いたします。

通報できる人

本法人の役員、教職員、停年後教員、特別嘱託教授、契約教員、客員教授、非常勤講師、非常勤臨床教員、嘱託研究員、嘱託講師、嘱託、臨時雇、幹事、学生幹事、クラブ講師、クラブコーチ、派遣労働者、業務委託者、退職後1年以内の教職員、派遣及び委託契約満了後1年以内の者また、本学に在籍している学生生徒からの通報・相談を受け付けます。

通報内容

本法人の業務に関して、違法行為等がなされている(またはなされようとしている)場合に通報を受け付けます。なお、以下の通報・相談窓口は別に設置されていますので、専用の窓口を利用してください。

ハラスメントに関する相談

① ハラスメント 外部相談窓口

ティーペック(株)
お問い合わせはこちら

② 法人事務局(総合企画課)

0743-63-8421
jinsui@dummysta.tenri-u.ac.jp

③ 各学校事務室(大学以外)
④ 大学

学生の相談窓口 学生支援課:0743-63-8248 留学生:0743-63-9086
学生専用外部相談窓口:ティーペック(株)
教職員の相談窓口庶務課:0743-63-9001

公的研究費の不適正な使用に関する通報及び研究活動上の不正行為・相談

通報・相談方法

電子メール・電話・Fax・文書・面談により受け付けます。通報シートをご利用ください。

通報・相談受付窓口

  • 〈学内窓口〉

    学校法人 天理大学 内部監査室【内部通報担当】
         〒632-0035 奈良県天理市守目堂町213番地4

    電話受付時間/9:30 ~ 16:30(但し、土・日・祝日・年末年始等事務所休日の日は除く)
    ※通報の際は【担当名】を必ずお伝えください。
    ※面接での通報を希望する場合は、必ず事前に事務所へ連絡して予約してください。

  • 〈学外窓口〉教職員・業務委託者・役員専用【通報】

    電話受付 :9:30~22:00 (12/31~1/3を除く)
    Web受付 :24時間・年中無休

    ティーペック(株) 弁護士サポート型通報窓口お問い合わせはこちら

  • 〈学外窓口〉教職員・業務委託者・役員専用【相談サービス】

    Web受付 :24時間・年中無休

    小笠原国際総合法律事務所お問い合わせはこちら

    電話での相談は受け付けておりません。

通報・相談に際して

  • 通報を行ったことを理由として解雇・労働者派遣契約の解除、降格、減給その他の不利益な取り扱いを受けることはありません。
  • 事実関係調査のためにもできる限り実名による通報をお願いいたします。匿名の場合は、通報対象事実があると信じるに足りる十分な根拠がある場合にのみ、学校法人天理大学内部通報規程に基づき処理します。
  • 通報・相談を受け付けてから20日(土・日・祝日、本法人指定の休日を除く)以内に、通報に対する本法人の対応(正式に受理し調査を開始するか否か)を本法人担当者から連絡します(この連絡については、合理的な理由がある場合は、相当の期間延期されることもあります)。調査を開始した場合には、その調査結果についても連絡します。ただし、匿名の場合はこれらの連絡は行いません。
  • 通報を受け付けた後に通報を撤回することも可能です。
  • 通報者が不正の利益を得る目的、他人の名誉を誹謗中傷する目的、被通報者との間の個人的争いを解決する目的、そうした目的による通報や虚偽通報は禁止されており、これらの通報を行った場合は、就業規則、学則に基づき処分されることがあります。

規程について

  • お問い合わせ

    内部監査室
    〒632-0035
    奈良県天理市守目堂町213番地4

ページ先頭へ